故郷の都城が、降灰ですごいことになっていて驚いています。
昔から桜島の噴火
で灰が降ってくることはありました。
風が吹くと目は痛くなるし、コンタクトの時は最悪(p_q*)
窓を開けていると部屋はザラザラ、
髪の毛の中も砂が入り込んでいたのを思い出しました。
一日も早く終息して、穏やかな霧島の風景が戻ってきますように。
本日こんな素敵なお祝いが届きました。 
さて我が家の受検生活
は終わりましたが、
これから本格的に勉強を頑張らなくては、そのうち大きく後れをとってしまうと
塾で脅されてまいりました
先日、『所さんの目がテン!』を見ていたら
、テーマが一夜漬け勉強法!
暗記するのに、「黙読vs蛍光ペンでは、黙読の方が覚えられる」というのは
驚きだったけど、納得。
最近よく言われている『リビング学習』では、
「リビングvsファミレスではファミレスの方が効果がある。」
っていうことでした。
自分の部屋や図書館など、静かすぎたらかえって勉強しづらく、
自分に関係のない適度な雑音があるファミレスに軍配
が上がったということです。
我が家の場合も、リビング学習をしています。
娘も思春期に入り、難しい年頃に。
親がアドバイスしようとしても素直に聞き入れないこともあります。
そんな時はいくら時間をかけても、なかなか先に進めないので
一旦気分転換をさせます。
といっても大好きな嵐のTVやDVD
なんかを観せると
また勉強に戻るのは難しいので、こればかりはNG
ピアノは気分転換に、とても役立ちました。
ソナチネやチェルニーではなくて、嵐やいきものがかりなどの好きな曲
を。
ピアノの先生にもお願いして、こういう曲もレッスンに取り入れてもらいました。
好きな曲だと上達も早い(笑)
そして、意外だったのは、
受検勉強の気分転換に、受検とは関係ない別の勉強をすること。
娘は「チャレンジ」大好きなんです。
「休憩しよう。」というと、「チャレンジ」をよくやっていました。
さらに意外だったのは、ゲーム
はほとんどやらなかったこと。
受検が終わって、ゲーム三昧になるのかと思っていたら、
やっぱり全然していません。 (勉強のDSは一生懸命してるけど。)
そして、本題。
一番の気分転換
は、カイです。
私たちの目線に入るように、ソファーの背もたれの上とか、
プリンターの上とか、高い所にいるんです。

カイが、うとうとしてる表情。 一生懸命構ってほしくてアピールしてくるしぐさ。
くるくると変化する表情を見てるだけで癒されるし、自然に笑ってしまいます
そんなカイを膝に抱っこして一緒にテーブルに着きます。
なんだか、カイも神妙に問題を考えてくれてるようにみえるんです。
メンツが増えたら難しい問題も解けるような気に。
一方、マールは・・・・
空気を察して、ちっとも寄ってきませんでした
まだこれから受験の皆様、ご健闘をお祈りします
よろしければ ↓ ワン
クリックお願いします(*^_^*)
『ブログランキング』参加中!
ポチッと応援のクリックお願いしまーす(*^-^*)
最近のコメント